松本まり の 徒然

松本まりが日常のことを政治とつなげて語るブログ

図書館協議会の傍聴

12月26日にシープラで図書館協議会が開かれました。

Xにポストを投稿したのですが。

 

 

 

やっぱりこれだけじゃないと思って、ブログを書き始めました。

図書館発表 2022 年度報告及び評価

【PDF注意】図書館発表 2022 年度報告及び評から引用させていただいています。

 

前図書館の蔵書量は、田立さんのブログによると、24万冊あったそうです。(新図書館 7万冊⇒16万冊??? - こんにちは! ただち恵子です)

24万冊が15万冊となると、かなりの減少です。

 

最初は新しい本が多くていいなと私は思っていたのですが、最近は古い本を探すときに困ります。蔵書が9万冊近く減っているのですから、当然だろうと思います。

 

そして、全登録数を市民の数で割っているのはなぜなのでしょう?

泉大津市民の登録は16,895人です。

この数字で算定すると、23%になり、評価の数字から5%も乖離しています。

こういった数値で評価を発表することは妥当なのでしょうか。

 

市民一人の貸し出し件数を出す意味もよく分かりません。

評価するのであれば、登録している方々一人が平均何冊借りているのか、と考えるべきなのではないか…と、思います。

このあたりは、協議会の方々も疑問だったようで、シープラは、滞在したくなる図書館なのだから、滞在時間こそ算定する努力をすべきなのではないだろうかという、意見が出ていたと思います。

 

確かに、滞在するにはいい図書館だと思います。

ただ、私は何度行っても、図書館に行きにくい、と感じるのです。

私は、高校生の時から本を読むことが好きなので図書館にお世話になることは多いことと、27歳までの間に、自治体を四つほど移動していますから、日常で、いくつかの図書館にはお世話になってきました。

その中でも、殊更、行きにくい図書館なのです。

前の図書館であれば、適当に自転車を停められました。しかし、駅前に移転したことで、ちゃんと駐輪場に自転車を停車させないといけなくなりました。そして、自転車を降りたら、すぐに図書館に入れたのが、今では、四階までエレベーターです。

私と同じく「自転車で行くのが面倒になった」と話してくれる市民さんもいらっしゃいました。

たまに行くと、学生さんが多くて、学生の居場所としては、いい図書館なのだなと思います。勉強のできる、ちょっとしたおしゃべりに寄れる図書館です。

アクセシビリティがよくなったのかどうかは、よくわかりません。

市民の方々とお話をしている中で「市長大きい公園作ったけど、ぱっとしないね。人いてるところ見ないし。図書館も新しくなってから、借りたい本がないものだから行かなくなってしまったわ」ということをお聞きしたりしています。

 

協議会では、ビジネス支援の項目で、本当に必要なものなのだろうかという問いが、示され、市民がどう思っているかを、もっとつかむようにしないといけないという話が最後にされました。

本当に、いい協議会だと思うだけに、残念でたまりません。

 

 

議案については、パブリックコメントについても扱っていました。

図書館では現在、パブリックコメントを募集しているので、意見を送ってみてはどうでしょうか。

 

sheeplaizumiotsutosyokan.osaka.jp

 

 

 

協議会の案内の看板が出ていたので、写真を撮ったのですが、館内は撮影禁止ということでした。

 

 

今年も残り僅かになりました

市議会が終わってからはや10日。

後援会の方々がバザーを企画していたので、直後の土日はそのお手伝いでてんやわんやでした。

それから、地域ニュースの原稿を書いたり、頼まれ事をこなしたりで、気がついたら、十日も経ってしまいました(*_*)

 

今回、市議会のライブ中継はYouTubeから独自配信に変わりました。

以下のリンクから録画配信をみることができます。

12月6日の一般質問

 

 

市立病院の質問は、いろんな方から、苦しさが伝わるいい質疑だったと言われたんですが、議員の仕事は市民の苦難軽減ですから、歯がゆい思いでいっぱいです。

不安の声がたくさん聞こえてくるのに、変えるまで辿り着くにはどうしたらいいのか、と途方にくれるばかりです。

どうか、みなさんのお声をこれからも聞かせていただきたい、そして、この状況を変える方法を一緒に考えてほしいと思っています。

他には、ふれあいバスの周知のために広報誌に路線図の挟み込みを求めたり、予約型のデマンドタクシーについて求めました。

移動の困難は、切実だということを、議会が終わってからも、市民の方に話を聞きに行きながら、痛切に感じています。

田舎と都市部の中間だからこそ、行き届かない移動の困難への支援が存在するのだということを思います。

最後は万博の問題について質問をしました。

大阪府は複数回、子どもたちを万博に招待しようということを提案していますが、それでほんとうにいいのでしょうか。

大阪府委員会主催のシンポジウムの動画です。

中止を求めるというのは、重い判断です。ですが、これを見ると、やはり中止すべきだという思いが強まります。

大阪府の万博がどれだけひどいかということで、子どもたちをつれていくのは不適切だとして、校外学習での取り扱いはやめて、二回目に市の負担で行くことはやめるようにとお願いをしました。

 

私はスポーツ観戦をたまにするのですが、どんな負け試合だったとしても、最後までたたかう姿勢だけは堅持する方を本当に尊敬します。政治も同じだと思うんです。ひとりひとりが望んでないけれど、この日本に住む限り、日本の政治にコミットするプレイヤーです。

少しでも、幸せを追求していくこと、不幸をひとつでも減らすために声を上げること、私たちひとりひとりができることです。

議員は市民ひとりひとりの幸せのために、何ができるのかを考え続けることなのだなぁと、改めて感じています。

そして、何より、政府も政府がしあわせにしたい人たちがいるんですよね。

大企業だったり、財界と呼ばれる人たちを、優先して、お金を増やすことだけがしあわせな人たちばかりを優先する。そんな政治を変えるためには、やはり大企業優先、お金を稼げる人ばかりを優先する政治はダメだと、市民と繋がってがんばる政党が必要なんです。

今年も残り数日になりました。私の人生が大きく変わった一年でした。

みなさんに市議会に送っていただいて、私なりにがんばったつもりです。

これからもがんばって活動しますので、支援をお願いします。

 

 

実現しました!だけど、いろんなことが心配です!

第二回定例会、私の初質問(Youtube)で求めた発熱した場合の受診の流れが広報誌で掲載されました!

新型コロナウイルス感染症関連情報

広報いずみおおつ令和5年12月号/泉大津市でぜひ確認してみてください。

 

これからの季節、また新型コロナウイルス感染症が流行らないか心配です。

大阪はだいたい1月に流行るなぁと思っていますので、これからまた流行ってくることを考えるとマスクはしっかりしましょうと言いたいですが、そこまではなかなかむずかしかったですね…。

マスク、着用が大変な方は本当に大変です…。また、マスクの不快感を伝えるのはむずかしいことです。

人口動態統計月報(概数)(令和5年6月分)

人口動態統計月報(概数)(令和5年6月分)|厚生労働省で公開されているものです。

今年6月までの間に新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方はすでに22,243人とのことで、去年を上回ることは確実なのではないかと思います。

 


大阪府新型コロナウイルス感染症患者の発生状況についてからその週の定点把握を見ることが出来ます。

【11月30日】新型コロナウイルス感染症の発生状況について

泉州泉大津が含まれているんですが、泉州と呼ばれる把握だと、指標として本当に困るんですよね…。

この数値は、範囲の報告を定点数で割ったものなので、病院当たりの平均の報告になるわけで、まったく異なる事情の市町村を含めているということなので、もう少し範囲を狭めて、泉北くらいの括りにならないものだろうかと思います。

そのことは、大阪府との交渉で指摘はしてきました。

 

地域ブロックの範囲

感染症発生動向調査とは|大阪府感染症情報センターにある地図です。

一番南の岬町と一番北の高石市の感染状況が同じのはずがないし、接触についても多いとは思えないんですよね。

泉大津の人が、よく向かう場所は大阪市堺市の他は和泉市泉大津市内などです。

せめて、保健所ごとの定点発表にしてほしいと思います。

 

その一方で、公立病院が危機を迎えています。病床削減が続いています。

人も物も場所も必要な新型コロナウイルス感染症から、背を向ける政策が、着々と進んでいるんです。

泉大津市でも、この2020年に決められてしまった、公立病院の再編計画は、病床の削減がねらいとしか思えません。

表向きは、救急の受け入れ上昇率を上げる、感染症の発熱外来が拡充すると、言うのですが、泉大津の病院再編計画によると病床は減るんです。

そして、診療報酬の引き下げが決まったことで、医療従事者の賃金は減ることにもなりました。

医療の提供が困難になっていく政策が続く暴挙を止めないといけません。

2023年第4回定例会が始まります!

泉大津市議会で質問をします。

今回は、「市立病院再編計画について」「交通弱者に対する支援について」「2025年日本国際博覧会について」の3点を取り上げます。

一般質問

発言通告 | 泉大津市議会から引用しています。

もう質問も3回目になり、欲が出てきて、三点の質問になります。

いつも力不足ですが、経験に勝る知識なしということで、今回も挑戦です✊

ずっと病院とやり取りばかりしているなぁと思いつつ、やっぱり質問しなければならないと思い、市立病院の問題も取り組みます。

時間のご案内はできないのは歯がゆいことです。片道方式の特性上、仕方ないのですが。

その分、質問者がどれだけ答弁を引き出せるかという力量が試される方式でもありますので、市民のためには力を発揮できるなぁと思っています。

私は6日の15時くらいになるのではないかという予想です。

ぜひ12月6日は傍聴においでください✨

厚生文教協議会が終わりました

協議会で説明がありました。

問題は、大阪府統一保険料になる国保条例の改正です。

現状として、泉大津市の保険料の推移の資料を作りました。

大阪府泉大津市国民健康保険料モデルケース推移

国民健康保険は、都市としては、医療資源が多くなるため、高くなってしまうという問題点を差し引いても、そもそも高すぎるというのに、この六年間、引き上げが続いています。40代夫婦で、子どもを二人持っていたら、所得の五分の一が保険料として徴収されるのが現制度。

この制度こそを変えていかなければならないのに、そのことを助長していくのが、統一化の問題ではないでしょうか。

まだまだ勉強しているさなかですが、とにかく大問題。

そして、この高い保険料を市独自で、財源を立てて、救っていくことが、本来、市の権限と責任でできるはずでした。

それも、叶わなくなっていくのが、この統一保険料化です。

 

貧困問題というのであれば、この国保は、制度の問題であって、変えていくことが出来るはずのものです。本当に残念です。

 

他にも、厚生文教協議会では、様々なことが提案がありました。

これから市議会が始まります。

ぜひ市議会をご覧ください。

活動報告が出ました(*'ω'*)

活動報告第二弾を発行しました✨

11月10日に行ってきた日本共産党市町村議会議員団での要望交渉の内容になっています。

(大阪南部8市4町の詳細は高石市泉大津市和泉市忠岡町岸和田市貝塚市熊取町泉佐野市、田尻町泉南市阪南市、岬町)

泉大津市議会もそろそろです。

まずは、厚生文教協議会が明日、行われます。

 



大阪社保協の研修を受けてきました!

11月6日~8日まで社会保障推進協議会で、様々な問題についての講義を受けてきました

オンライン大好きなので、オンラインの対応に感謝でした✨

遠方でも参加できるし、しんどくても横になりながらでも聞けるし、録画対応なので予定も悩まなくていいし、体調の問題で集中して聞けなかった講義も後から聞き返せるし、本当に素晴らしい❗️😆

 

内容のほとんどは貧困対策、特に女性の貧困の問題でした。

母親がなぜ死ななければならなかったのか、父親がこの日本社会に馴染めないで、子育てもうまくできないでいた理由も、今ではわかる気がします。

録画もまた聞き直して、勉強していきたいと思います💪

 

モヤモヤしている地方議会の議員の在り方についての言及もありました。

イベントがあったら出て行って、人と会ってだとか、人格の評価はまぁいるかもしれないけれども、自分の考えに近い候補者を選んで議会に送るということがしにくい仕組みなんじゃないかと考えます。

活動できうる時間はすべて動いていく…それができないと議員活動が厳しくなります。議会中の休みも許されないのが地方議員。

私自身は、生理の周期に翻弄されていますし、子どもがいたらもっと読めないだろうことを思うと、田舎で子育て世帯や生理がしんどい人が議会に入りにく活動しにくい構造はどうなんだろうかと思います。

魅力的な政策や行政への考え方が近い議員を選べるような選挙ができる仕組みづくりこそが必要に思えてなりません。

今話題である居住要件撤廃よりも、そういった政策や行政の考え方で議員を選べる仕組みこそが、本来、地方議会に必要なんじゃないかとおこがましくも考えてしまったりでした。

 

大阪社保協のホームページは、大阪府下の様々なデータが公表されていて、見ることができます👀

自治体キャラバンのページ、ぜひ見てみてください✨

一緒に大阪の問題、泉大津の問題、考えていきましょう✊