11月6日~8日まで社会保障推進協議会で、様々な問題についての講義を受けてきました
オンライン大好きなので、オンラインの対応に感謝でした✨
遠方でも参加できるし、しんどくても横になりながらでも聞けるし、録画対応なので予定も悩まなくていいし、体調の問題で集中して聞けなかった講義も後から聞き返せるし、本当に素晴らしい❗️😆
内容のほとんどは貧困対策、特に女性の貧困の問題でした。
母親がなぜ死ななければならなかったのか、父親がこの日本社会に馴染めないで、子育てもうまくできないでいた理由も、今ではわかる気がします。
録画もまた聞き直して、勉強していきたいと思います💪
モヤモヤしている地方議会の議員の在り方についての言及もありました。
イベントがあったら出て行って、人と会ってだとか、人格の評価はまぁいるかもしれないけれども、自分の考えに近い候補者を選んで議会に送るということがしにくい仕組みなんじゃないかと考えます。
活動できうる時間はすべて動いていく…それができないと議員活動が厳しくなります。議会中の休みも許されないのが地方議員。
私自身は、生理の周期に翻弄されていますし、子どもがいたらもっと読めないだろうことを思うと、田舎で子育て世帯や生理がしんどい人が議会に入りにく活動しにくい構造はどうなんだろうかと思います。
魅力的な政策や行政への考え方が近い議員を選べるような選挙ができる仕組みづくりこそが必要に思えてなりません。
今話題である居住要件撤廃よりも、そういった政策や行政の考え方で議員を選べる仕組みこそが、本来、地方議会に必要なんじゃないかとおこがましくも考えてしまったりでした。
大阪社保協のホームページは、大阪府下の様々なデータが公表されていて、見ることができます👀
自治体キャラバンのページ、ぜひ見てみてください✨
一緒に大阪の問題、泉大津の問題、考えていきましょう✊